小売業におけるシフト制度⑤(1ヶ月の変形労働制に設定)

変形労働時間制を見つけた自分が次に取り掛かったのが

適用期間を決めることでした。

前回お伝えしたように変形労働時間制には

(1)1年間

(2)1ヶ月

(3)1週間

のパターンがあり、そのうち1つの期間を選択し、運用する。

ということですが、正直言ってうちの会社としては

 

(2)1ヶ月の1択でした。

 

選んだ理由としては、

  • これまでも1ヶ月単位で出退勤を管理していた
  • 1年間では期間が長すぎて管理できない
  • 1週間では「管理のための管理」になってしまい煩雑になる  

という消去法を中心とした選択で「1ヶ月単位」に決めました。

 

適用期間を設定した自分に課せられた課題は

社員の毎月の所定労働時間を設定することでした。

これがないことには、各店舗の店長がシフト作成ができませんので

取り掛かりましたが、下記の通りあっさりとできてしまいました。

 

    休日数  出勤日数  所定労働時間

4月   9日    21日    168時間

5月   9日    22日    176時間

6月   9日    21日    168時間

7月   9日    22日    176時間

8月   9日    22日    176時間

9月   9日    21日    168時間

10月    9日    22日    176時間

11月    9日    21日    168時間

12月    9日    22日    176時間

1月   9日    22日    176時間

2月   8日    20日    160時間

3月   9日    22日    176時間

    107日   258日     2064時間

 

以上のように所定労働時間を設定した自分としては

あとは、店長に各月の所定労働時間を渡して

月に168時間なり176時間なりの中で、各店舗でシフトを作って

もらえればイッチョあがり!という感覚でいましたが

もちろんそんなに簡単ではありませんでした。

 

これまで、開店時から閉店時のワンシフトしか作ったことがない店長が

急に

「月に176時間の枠の中でシフトを作ってください」

と言われてもどうやって良いか全くわからない・・・

という状況でした。

 

というわけで、

というか、

そうなるのは薄々わかっていましたが、

モデルとなるシフトを作ることにしました。

 

ただ、こういう細かい仕事で、組み合わせていくような仕事って

自分の中では好きだったのでまあ意気揚々と作り始めました・・・が

 

■誤算① 開店時間、閉店時間のパターンが結構多かった・・・ 

 自分が店長をしていた時は、開店10時から閉店20時というパターン

 ぐらいしかなかったのが、この頃には、

 ・開店時間

  9時、10時、10時30分、11時

 ・閉店時間

  20時、21時、22時、23時

 と社会環境の変化とともに特に閉店時間のパターンが増えていました。

 

■誤算② 出勤、退勤時間がバラバラだった・・・

  これも店長の判断で店舗によって出勤、退勤の時間設定が全く

  異なっていたのも誤算でしたね。

  うちの会社では取扱う商品が異なる店舗も多いので、

  それによって出勤時間を開店の15分前に設定する店舗や

  1時間前に社員を出勤させる店舗など全くもって多様で

  退勤時間も同様でした。

 

このような状況を考えると、開店10時で閉店20時の

モデルシフトを作ったところで意味がないことが

わかったので、次の作戦に出ることにしました。

 

シフトパターンを全部洗い出してあとは店舗に作ってもらう

 

ということです。

つまり、

 

シフト① 9:00~16:00

シフト② 9:15~16:00

シフト③ 9:30~16:00

シフト④ 9:45~16:00

      ・

      ・

      ・

と、15分単位で考えられるシフトパターンを洗い出し、

それを店長に組み合わせてもらいながら、176時間/月の

所定労働時間をつくってもらうことにしました。

 

ちなみに、シフトパターンは当時で810パターン程度

作成したのを覚えています。

 

そしてそのシフトパターンを月度で入力していくと

自動的に日別のレイバースケジュールの基となる表が出来上がる

というシフト表を同時にこしらえて、ようやく店長にシフト制度を

説明する各地区の店長会議に赴くのでありました。

 

つづく