小売業におけるシフト制度②(環境の変化)

前回から、特命業務の1つ目として自分が勤める会社の勤務制度に

シフト制度を導入するというお話をしはじめました。

 

2回目の今日は、会社としてシフト制度を導入せざるを得なくなった

様子をお伝えしていきます。

 

前回お伝えしたようにうちの会社は、

10時開店で、20時閉店、2時間の休憩を挟んで、

「ハイ! 8時間労働ね♪」

という勤務体系をしいていました。

 

その中で、2005年頃まではうちの会社は、小売業の中では「専門店」

という括りになり、主にロードサイドを中心に店舗を展開していました。

しかし、この頃から大手GMSが展開するショッピングセンターにも

テナントとして入ることも多くなってきました。

 

GMSにテナントとして入るメリットは、集客がロードサイドよりも

楽になることが挙げられますが、デメリットとしては家賃と労働時間が

問題になってきます。

 

つまりGMSのテナントに入ると営業時間が長くなっておのずと

労働時間も長くなるという図式が成り立ってしまいます。

当時のGMSは「営業時間を長くして売上を作ろう!」という

風潮であったため、例えば

イトーヨーカドーであれば、本体と同じ23時まで

イオンであれば本体は24時間営業で、テナントは22時まで

などという状況でした。

 

そのような状況の中で、テナントとして入ったうちの会社の

労働時間は、

10時から22時とかが当たり前になってしまい、

いくら休憩時間を2時間取ったとしても労働時間は

10時間を超えてしまい、残業代を支払う必要が出てきたわけです。

 

た・だ・し

 

やっぱりうちの会社は、「残業代」は払いたくなかったんです。

※その理由を記載するのはやめておきます。。。

 

そこで、経営陣が考えたのが、

「シフト制度を取り入れよう\(^o^)/」

ということになります。

 

そこで、うちの経営陣は店舗を管轄する販売部という

部署にシフト制度の制度設計と運用を任せました。

 

ただ、餅は餅屋と言いますか、

販売部は「売る」ことはプロであっても「働き方」に対しては

全く素人であり、現状の2時間休憩という制度の中で、

なんとかシフト制度を導入することができないか。と

思考錯誤をしていたようです。

 

もちろんそんな状況では、制度設計はできるはずもなく、

経営陣は販売部で制度設計をすることをあきらめ、

本来の働き方のプロ?である総務部へ依頼をしてきました。

 

そんなことが会社の一部で執り行われていたことも知らずに

ある日、自分は総務部長に「ちょっといいかな?」と呼ばれました。。。

 

つづく